【労働法】レポート提出
2016/02/08
また間が空いてしまいましたが、生きていますし大学も在籍中です。
年始に突然熱が出たり、お腹の調子が悪かったりしましたが、
点滴を打って事なきを得ました。インフルでもありませんでした。
去年の膿を出し忘れていたのかもしれませんね。
今年はブログの更新をもっと頑張ります。
自分で「卒業まで書く」と決めたので、最後までやり抜かねば
1月は労働法のレポート分冊1と2を提出しました。
基礎的な内容だったので、結構書きやすかったです
本当は去年の12月かもしゅうで受けるつもりでしたが、間に合いませんでした。涙
せっかくなのできちんと勉強して単位取ろう。
並行して交通論のテキストを読んでいたのですが、分冊1の範囲まで読んだのに、「レポート書ける気がしない!」とあきらめました
普段、レポート課題を読んでテキストを半分くらい読むと、「このへんの内容かな?」とアタリをつけられるのですが、交通論に関しては全くダメでした、、、試験も持ち込み可で、もったいないかなぁとも思ったし、人によっては「簡単だよ!」という方もいるのですが。
代わりに商品学で書くことにしました。
これはとても面白くていい感じです♪
今の仕事が製品の品質に関わる部署なので、標準化規格のところなどはかなりわかりやすかったです。「仕事に関わる科目はやりやすい」とはこういうことなんだな。
今月は商品学&新聞英語のレポート提出予定です。

にほんブログ村
年始に突然熱が出たり、お腹の調子が悪かったりしましたが、
点滴を打って事なきを得ました。インフルでもありませんでした。
去年の膿を出し忘れていたのかもしれませんね。
今年はブログの更新をもっと頑張ります。
自分で「卒業まで書く」と決めたので、最後までやり抜かねば

1月は労働法のレポート分冊1と2を提出しました。
基礎的な内容だったので、結構書きやすかったです

本当は去年の12月かもしゅうで受けるつもりでしたが、間に合いませんでした。涙
せっかくなのできちんと勉強して単位取ろう。
並行して交通論のテキストを読んでいたのですが、分冊1の範囲まで読んだのに、「レポート書ける気がしない!」とあきらめました

普段、レポート課題を読んでテキストを半分くらい読むと、「このへんの内容かな?」とアタリをつけられるのですが、交通論に関しては全くダメでした、、、試験も持ち込み可で、もったいないかなぁとも思ったし、人によっては「簡単だよ!」という方もいるのですが。
代わりに商品学で書くことにしました。
これはとても面白くていい感じです♪
今の仕事が製品の品質に関わる部署なので、標準化規格のところなどはかなりわかりやすかったです。「仕事に関わる科目はやりやすい」とはこういうことなんだな。
今月は商品学&新聞英語のレポート提出予定です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
【英語を子どもに教えるな】市川力
2015/11/27
最近一番衝撃的だった著書。いかに自分がずぶずぶの「英語観」に浸って育ってきたか、はっきり突きつけられ読んでいて恥ずかしくなりました。


筆者は13年間アメリカに滞在し、親の転勤等の理由でアメリカに住むことになった日本人の子ども向けに、日本語を教えていた経験を持ちます。前半ではバイリンガルに対する過剰なまでの親の期待を背負った子どもたちの、暗い側面が描かれます。
特に、拒食症でドクターストップがかかったにもかかわらず、あと「半年現地の学校に通えば現地校出身者として高校受験の資格を得られる」という理由で親が現地校に通わせ続け、高校に無事合格したのに、拒食症は治らず、数年後に亡くなった女の子のくだりは涙が出そうでした。。。
「バイリンガルに対する甘い幻想」
とハッキリ言いきる筆者は、自らの経験と豊富な引用を用いて、早期英語教育のメリットとデメリットを客観的かつ慎重に吟味します。ただ批判するだけではなく、とにかく根拠をきちんと示し、綿密に取材をし丁寧に論じられていること、また「もし早期から英語を習わせるのであれば、こういうところに気をつけるべきだ」というポイントが後半でたくさん挙げられているところがすばらしいと思います。そのポイントもすべて、とても具体的なので実践しやすそうです。
アメリカでのバイリンガル教育だけでなく、IBディプロマやインターナショナルスクールなど、さまざまな種類の教育機関が取り上げられ、いろんな角度から英語教育を知ることができます。
残念なのは多少、タイトルがきついかな?というところ。
こんなに濃く秀逸な内容なのに、この本を手に取るべき人が敬遠してしまう可能性もあるなぁと。
ただ、インパクトのあるタイトルでないと、
このご時世手に取ってもらえないというのも理解できる。
自分が親になる前に読んでいてよかったと心から思った1冊。
卒論のヒントもたくさん出てきて、少し前進した気がします。

にほんブログ村
筆者は13年間アメリカに滞在し、親の転勤等の理由でアメリカに住むことになった日本人の子ども向けに、日本語を教えていた経験を持ちます。前半ではバイリンガルに対する過剰なまでの親の期待を背負った子どもたちの、暗い側面が描かれます。
特に、拒食症でドクターストップがかかったにもかかわらず、あと「半年現地の学校に通えば現地校出身者として高校受験の資格を得られる」という理由で親が現地校に通わせ続け、高校に無事合格したのに、拒食症は治らず、数年後に亡くなった女の子のくだりは涙が出そうでした。。。
「バイリンガルに対する甘い幻想」
とハッキリ言いきる筆者は、自らの経験と豊富な引用を用いて、早期英語教育のメリットとデメリットを客観的かつ慎重に吟味します。ただ批判するだけではなく、とにかく根拠をきちんと示し、綿密に取材をし丁寧に論じられていること、また「もし早期から英語を習わせるのであれば、こういうところに気をつけるべきだ」というポイントが後半でたくさん挙げられているところがすばらしいと思います。そのポイントもすべて、とても具体的なので実践しやすそうです。
アメリカでのバイリンガル教育だけでなく、IBディプロマやインターナショナルスクールなど、さまざまな種類の教育機関が取り上げられ、いろんな角度から英語教育を知ることができます。
残念なのは多少、タイトルがきついかな?というところ。
こんなに濃く秀逸な内容なのに、この本を手に取るべき人が敬遠してしまう可能性もあるなぁと。
ただ、インパクトのあるタイトルでないと、
このご時世手に取ってもらえないというのも理解できる。
自分が親になる前に読んでいてよかったと心から思った1冊。
卒論のヒントもたくさん出てきて、少し前進した気がします。

にほんブログ村
【英語学習7つの誤解】大津由紀雄
2015/11/25
卒論のことを考え、最近の読書はもっぱら英語学関係で、小説等は買ったまま溜まっていく一方です。(オススメしていただいた本は卒論が終わってから読むことになりそうです
)


さて、本書の筆者は言語の認知科学・言語教育の専門家としてただひとり、文部科学省の「英語教育の在り方に関する有識者会議」の委員となった大津由記紀雄先生。MIT(マサチューセッツ工科大学)大学院ではあのノーム・チョムスキーのもとで学んだ経歴があるそうです。
わたしはチョムスキーすら大学に入るまで知らなかったのですが、言語学の世界では2人とも説明不要なくらいの超有名人だということがわかってきました(←遅い)
大津先生が挙げた誤解は以下の7つ。
1)英語学習には英文法は不要である
2)英語学習は早く始めるほどによい
3)留学すれば英語は確実に身につく
4)英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である
5)英語はネイティブから習うのが効果的である
6)英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である
7)英語学習には理想的な、万人に共通する科学的方法がある
以上はすべて誤解である、というのを研究者の立場から解説し、最後に、筆者が身の回りの「英語の達人たち」に勉強法等をインタビューし、彼らから得た回答が載っています。(ここでは大津先生のコメントがお茶目で、個人的に好き。笑)
本書がすばらしいと思ったのは、メリット・デメリット含めひとつひとつをきちんと吟味して結論にたどりつく点。論の進め方がとてつもなく慎重で、わたしなんかが言うのも失礼ですが「さすが、研究者だなぁ。冷静で客観的で、すごい!」と思いました。
「大津先生の本はわかりやすいのに質がまったく落ちない」と紹介していただいたのですが、確かに、わたしのような英語学のさわりの部分しか知らないような学生でも、よく理解できました。正直、これまで信じていたことや、「子どものころまわりの大人がよく口にしていたこと」もきれいにハッキリ「誤解ですよ」と言われて衝撃を受けた部分もありました。笑
ただ、これだけ中身が濃いのに、絶版になってしまったのがとても残念。
(amazonでは中古で購入できます。)
英語の先生、英文科の学生、幼い子どもに英語を習わせようか迷っている保護者さん、どんな方が読んでも勉強になるんじゃないかなと思いました。

にほんブログ村

さて、本書の筆者は言語の認知科学・言語教育の専門家としてただひとり、文部科学省の「英語教育の在り方に関する有識者会議」の委員となった大津由記紀雄先生。MIT(マサチューセッツ工科大学)大学院ではあのノーム・チョムスキーのもとで学んだ経歴があるそうです。
わたしはチョムスキーすら大学に入るまで知らなかったのですが、言語学の世界では2人とも説明不要なくらいの超有名人だということがわかってきました(←遅い)
大津先生が挙げた誤解は以下の7つ。
1)英語学習には英文法は不要である
2)英語学習は早く始めるほどによい
3)留学すれば英語は確実に身につく
4)英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である
5)英語はネイティブから習うのが効果的である
6)英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である
7)英語学習には理想的な、万人に共通する科学的方法がある
以上はすべて誤解である、というのを研究者の立場から解説し、最後に、筆者が身の回りの「英語の達人たち」に勉強法等をインタビューし、彼らから得た回答が載っています。(ここでは大津先生のコメントがお茶目で、個人的に好き。笑)
本書がすばらしいと思ったのは、メリット・デメリット含めひとつひとつをきちんと吟味して結論にたどりつく点。論の進め方がとてつもなく慎重で、わたしなんかが言うのも失礼ですが「さすが、研究者だなぁ。冷静で客観的で、すごい!」と思いました。
「大津先生の本はわかりやすいのに質がまったく落ちない」と紹介していただいたのですが、確かに、わたしのような英語学のさわりの部分しか知らないような学生でも、よく理解できました。正直、これまで信じていたことや、「子どものころまわりの大人がよく口にしていたこと」もきれいにハッキリ「誤解ですよ」と言われて衝撃を受けた部分もありました。笑
ただ、これだけ中身が濃いのに、絶版になってしまったのがとても残念。
(amazonでは中古で購入できます。)
英語の先生、英文科の学生、幼い子どもに英語を習わせようか迷っている保護者さん、どんな方が読んでも勉強になるんじゃないかなと思いました。

にほんブログ村
【日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy】厚切りジェイソン
2015/11/18
少し前から厚切りジェイソンさんのtwitterの人生相談を読ませてもらっていて、それが書籍になるということで、発売日を楽しみに待っていました。


表紙もシンプルですぐ見つかりました。
筆者はアメリカの出身で、
17歳で飛び級し、高校に通いながら大学の単位も取得。
高校を卒業すると大学2年生に編入し、卒業後はIT企業に就職します。
その後、転職先の会社で日本法人立ち上げのために来日し、紆余曲折あってお笑いの養成所に1年間通い、今は企業役員と芸人の2足のわらじを履いているという、異色の経歴の方です。
今も2足わらじですが、ジェイソンさんはアメリカで社会人をしていたときも、夜間の大学院に通い修士を持っているようです。芸人学生―僕が学びつづける理由
の東国原元宮崎県知事も何足もわらじを履いてがんばる方ですが、一応、自分も同じ社会人学生なのでとても親近感がわきます。まぁ、わたしとは全然、スケールが違いますが
文章がわかりやすく、ポジティブで、心に刺さる言葉がいっぱいで、読後爽快な気分になる読書でした。「アメリカの常識を押し付け過ぎ」という意見もたまに見かけますが、「僕はこう思う」と主語をはっきり明確にしてあるので、わたしはそれほど押しつけには感じなかったです。
以下、特に心に残ったフレーズを引用しておきます。
p.40 (やりがいのない仕事から転職すべき?に対して)
ポイントはやりがいがなくても、成長しているかどうか。
p.100 本当に頑張ったかどうかは自分しか知らない。
(中略)他人の褒め言葉は意味のないお世辞にすぎない。
p.122 「○○したら夢を追いかける」という人は、
永遠に次の「何か」を待っている。

にほんブログ村
表紙もシンプルですぐ見つかりました。
筆者はアメリカの出身で、
17歳で飛び級し、高校に通いながら大学の単位も取得。
高校を卒業すると大学2年生に編入し、卒業後はIT企業に就職します。
その後、転職先の会社で日本法人立ち上げのために来日し、紆余曲折あってお笑いの養成所に1年間通い、今は企業役員と芸人の2足のわらじを履いているという、異色の経歴の方です。
今も2足わらじですが、ジェイソンさんはアメリカで社会人をしていたときも、夜間の大学院に通い修士を持っているようです。芸人学生―僕が学びつづける理由

文章がわかりやすく、ポジティブで、心に刺さる言葉がいっぱいで、読後爽快な気分になる読書でした。「アメリカの常識を押し付け過ぎ」という意見もたまに見かけますが、「僕はこう思う」と主語をはっきり明確にしてあるので、わたしはそれほど押しつけには感じなかったです。
以下、特に心に残ったフレーズを引用しておきます。
p.40 (やりがいのない仕事から転職すべき?に対して)
ポイントはやりがいがなくても、成長しているかどうか。
p.100 本当に頑張ったかどうかは自分しか知らない。
(中略)他人の褒め言葉は意味のないお世辞にすぎない。
p.122 「○○したら夢を追いかける」という人は、
永遠に次の「何か」を待っている。

にほんブログ村
【英語3】かもしゅう結果
2015/11/02
こちらも、結果が出ていました。
無事、合格
語学必修単位は、残り2単位となりました。
英語4にするか、英検準1級にするかですが、
レポートを3回再提出になったという人に出会ってビビリが発動したため
やっぱりもう1回英検受けて認定単位で出そうと思います。
来年の1月受験にする予定。
入学当初は教科書を見て、「小説苦手なのに10単位も取れるんかなー
」
とかなり不安でしたが、ものすごく時間かけたらなんとかなりました。
でももうあのレポートは勘弁してください、って思います。苦笑

にほんブログ村
無事、合格

語学必修単位は、残り2単位となりました。
英語4にするか、英検準1級にするかですが、
やっぱりもう1回英検受けて認定単位で出そうと思います。
来年の1月受験にする予定。
入学当初は教科書を見て、「小説苦手なのに10単位も取れるんかなー

とかなり不安でしたが、ものすごく時間かけたらなんとかなりました。
でももうあのレポートは勘弁してください、って思います。苦笑

にほんブログ村